歯科医院 接遇研修 (大阪府)
意識付けは大切
言葉遣いの基本の確認とクッション言葉をたくさん学びました。普段から使っている人は上手に使われており、蒲ヶ原先生に言って頂いた様に意識して使って行かないといけないと痛感しました。言葉使いワークシートをスタッフ用トイレに貼って普段から目に入るように意識付けします。クッション言葉が一つ入るだけで相手にとって柔らかな伝わり方になると感じますので一つでも多くマスターしたいです。 (院長 40代 男性)
言葉遣いの見直しから
言葉遣いは、今までの経験や癖が大きく影響すると思います。普段、無意識に使っている言葉遣いが患者様にとっては無礼なこともあると思いますのでまずは、医院で患者様と接する時によく使う言葉を見直し、きちんとした言葉遣いに変更していくのが大切だと思いました。最初は意識的に見直し、それが無意識でも使用できるようになるまで慣れていきたいです。(歯科医師 30代 男性)
クッション言葉を増やす
「失礼します」は使いやすくついつい何にでもつかってしまっているので自然に使えるクッション言葉のレパートリーを増やしていきます。居心地よく感じるお店ではこのクッション言葉が多く使われていると気づきました。当院では「丁寧な対応、丁寧な説明」がある事を患者様から気に入って頂けている声が多いので、今後はクッション言葉を使いこなし、より丁寧な対応を目指していきたいです。 (DH K.K様 30代 女性)
言葉遣いから丁寧に
丁寧だと思っていた言葉遣いがうえからめえんになっていた。大変不愉快な思いをさせていたのかと思うと恥ずかしくなりました。言葉遣いから丁寧にすることを心がけるとともに、クッション言葉を普段から使っていき、仕事の時には自然に出てくるようにしたいと思います。(DA R.T様 20代 女性)
意識次第ですぐ実行できる!
どのような場面でどのクッション言葉を使うのか勉強になりました。今回のロールプレイングで行った、クッション言葉は意識次第ですぐにでも実行できると思いました。日常の会話の中から取り込んで練習していき、患者様へのクッション言葉を沢山使って行けるようにしていくことを目標に明日から実践していきたいです。 (DH M.T様 20代 女性)
人間関係も円滑になることを知った
場慣れや親しい人になるとついつい自分の要求だけを伝えてしまう事が多くなると感じたので改善していきたいです。クッション言葉を使うと人間関係も円滑になり、嫌な気持にさせないと思いました。(DH A.T様 20代 女性)
相手を気遣う事
相手を気遣う、相手に不愉快な気持にさせないようにクッション言葉を覚えます。普段から「ありがとうございます」を増やします。言葉の意味も間違って覚えてしまったり使っていたので正しい言葉遣いをこころがけます。(DA S.F様 30代 女性)
日頃から練習をする
今回の研修で電話での対応で道案内をすることがないので伝え方をどのように伝えれば良いのかがわかりました。いろいろなパターンで対応する際にどれだけクッション言葉が大切で必要か、そしてもっと使っていけば良いのかがわかるようになってよかったです。日頃から職場でも練習します。(DA K様 20代 女性)
患者様に良いイメージを
初診の方で電話対応が第一印象になってしまうのでマイナスのイメージを持たれないように、良いイメージをもってもらえるような対応と言葉遣いをしたいと思います。(DH Y.S様 20代 女性)
きれいな日本語を意識して
今回の接遇研修で沢山のきづきがありました。歯科衛生士だから下手でもいいと思わず自分の口ぐせを使わないように気を付け、きれいな日本語を意識します。丁寧に話をすることは意識していましたがきれいな言葉に聞こえるようには意識していなかったので、これからは気を付けて使おうと思います。(DH R.H様 20代 女性)
スムーズに話せるように
言葉遣いやクッション言葉などずっと研修で学んできて解っているのに実際はうまく使えていません。今日ロールプレイングを行いましたが上手くできませんでした。クッション言葉を使うと相手への心遣いにもなります。意識をしなくてもスムーズに話せるようにしていきます。(DA M.H様 20代 女性)