月別アーカイブ 2019年4月
2019/04/19
歯科医院 接遇研修(東京)
投稿日:2019年4月19日
スタッフの成長を感じました
受付での会話や対応を実際に聞いて、不足や不安に思っていたことがしっかりとできているということがわかり、安心したこともありました。
(院長 50代 男性)
感情に流されることなく
具体的なシーンでの言葉を学ぶことができ、まだまだ不足な部分が多かったと、振り返る時間になりました。どんな状況でも、患者様一人一人と向き合って、改善策、改善案を見つけていく姿勢を持ち続けていくことは、言葉にもその気持ちや思いやりが乗り、相手に伝わり、医院を良くしていくことにつながっていくのだと感じました。感情に流されず、芯を持ってスタッフや患者様とせっしていきたいと思います。
(歯科医師 30代 女性)
親しみを持っていただける対応を心がけます
電話対応について、言葉の使い方やクレーム対応など、社会人として知っておくべきことを多く学びました。電話対応をする機会は多くないと思いますが、患者様と話す際にも応用できる点があったので、正しく丁寧な日本語を使えるように心がけます。初めての受講でしたが、とてもわかりやすく、時間があっという間に過ぎました。
(歯科医師 20代 女性)
蒲ケ原先生流「褒めて育てる」
蒲ケ原先生は「褒めて育てる」ことが上手で、いつも感心しています。受付スタッフの上達がこれからも楽しみです。
(歯科衛生士 50代 女性)
顔が見えない相手に興味を持っていただきたい
電話対応は歯科衛生士が行うことも多く、今日、受付スタッフの対応を実際に聞いて、自分ではここまでできないだろうと感じました。電話口相手がどのような方かわからない場合でも、この歯科医院に来たいと思っていただける対応を心がけていきたいと思いました。
(歯科衛生士 30代 女性)
自分と医院の質の向上につながる研修
電話対応時に復唱できていなかったり、言葉遣いがままならない時があるので、気を付けていきたいと思いました。受付スタッフとは違い、電話を取る回数は少ないですが、実践できることからやっていきたいと思いました。
(歯科衛生士 20代 女性)
復習と新たな学びの場
電話対応は、実際に会ってお話するより難しいので、正しい日本語を上手に使うことが大切だと思いました。すでに習ったことでも、まだまだできていないことがあることに気づけるので、このような研修の機会があると復習や新たな学びがあり、とても勉強になりました。
(歯科衛生士 30代 女性)
苦手なことへの対策がわかりました
苦手だった電話対応の内容を学べて、とてもためになりました。いろいろなシチュエーションがあるので、いくつかの流れや対応策、ワードなどを知っておくことがとても大切だと思いました。
(歯科衛生士 20代 女性)
電話の先の患者様への配慮
電話対応では、電話の相手に不安感や不信感を与えないようにすることが大切だと思いました。また、言葉遣いのテストでは、一度、自分で回答を考え、その後で答え合わせをするので、より頭に入ってくる感じがありました。具体的な例もあり、わかりやすかったです。
(歯科衛生士 20代 女性)
即実践できる研修
どんな場面でも自分の対応が医院の評価につながるということがわかりました。蒲ケ原先生から教わったことは即実践ができて、いつも助かっています。
(受付・歯科助手 30代 女性)
堂々と受け答えできることが目標です
電話対応は、常に冷静に明るく、患者様に不安な思いをさせないようにと思ってやってきましたが、どうしても思いがけない内容だとしどろもどろになることがありました。今後は、患者様目線に立って対応し、曖昧な言葉遣いをせず、堂々とした対応を心がけます。日常でも正しい言葉遣いが自然とできるように頑張っていきたいと思います。
(受付 20代 女性)
患者様への配慮不足に気づきました
いつも早口で、早く会話を終わらせがちなので、丁寧な言葉遣いで、ゆっくりとした印象の会話をするように心がけます。早口も含めて、患者様への気遣いが足りていなかったと思うので、声掛けをしっかりしていきたいと思います。
(受付・歯科助手 20代 女性)
2019/04/17
歯科医院 接遇研修(大阪)
投稿日:2018年4月17日
接遇しすぎて損することはない
今回、接遇と接客の違い、笑いと笑顔の違い、電話対応などについて学びました。今後は普通の接客を行うのはもちろんですが、それ以上のおもてなしを行い、接遇を心がけて対応していきたいと思いました。どれだけ接遇を行っても損をすることはないと思いました。また、ドクターという仕事柄、電話に出ることは全くありませんが、他のスタッフが電話に出てどうするのかという判断は私がしなければならないので、患者様にできるだけ良い印象を持っていただきたいと思いました。
(歯科医師 30代 男性)
人と人との関りが大切だからこそ
接遇と接客など、わかっているようでわかっていなかったことを詳しく教えていただけたので、日頃、自分がしている行為が接客なのか、それとも接遇なのか、改めて考えることができてよかったです。歯科医院でも、人と人との関りが大切だと思うので、患者様の気持ちの寄り添っていけるように心がけたいと思いました。
(歯科医師 20代 女性)
考えさせられることの多い研修でした
接客と接遇の違いや、サービスとホスピタリティの違いなど、基本的なことの見直しができました。忘れてしまっていたことや、新たに理解したことなどがたくさんありました。
録音された電話対応を聞いて、自分だったらどう言いまわして、どんな言葉を選択していたか、いい印象を与えられたかなど、いろいろと考えさせられました。今回の研修を活かして、初めて電話をくださる患者様に「この医院にぜひ行きたい!」と思っていただけるように、電話対応をしたいと思います。
(歯科衛生士 20代 女性)
医院の看板を背負って対応する
私は電話対応が嫌いですが、この医院の看板を背負って対応をしなければいけないということを、改めて感じました。自分では患者様の気持ちになった対応をしていたつもりですが、捉え方は患者様によって異なるので、どの患者様にも「丁寧だな」、「ここに行きたいな」と思っていただける対応をしていきたいです。
(歯科衛生士 20代 女性)
患者様に気持ちよく帰っていただくために
接遇と接客の違いについて、基本的なことでありながら、この違いがあまりわかっていませんでした。これからは接遇と接客の違いを意識し、正しい言葉遣いをして、患者様に気持ちよく帰っていただきたいと思います。
(歯科衛生士 20代 女性)
患者様に不快な思いをさせたくない
敬語のテストをしてみて、自分の言葉が全くなっていないことに気づきました。間違った言葉遣いで患者様に不快な思いをさせてしまうことがあると思うので、今後、患者様と接する時は、言葉にもっと気をつけます。
(歯科衛生士 20代 女性)
「いいよね!」と思われる対応で
電話対応では、他の医院の対応の録音を聞いて、「申し訳ない」感や「心配している」感が伝わり、悪い印象を持たなかったので、私もそのような対応ができるように頑張りたいと思いました。また、電話対応だけでなく、どの患者様からも「この医院って、いいよね!」と思っていただける対応を目指したいと思いました。
(歯科助手 40代 女性)
電話対応は最初の接点だからこそ
模範の電話対応を聞かせていただき、自分の電話対応はどうなのかと振り返ると、聞かせていただいた電話対応のようにできていないと思いました。医院と患者様の最初の接点である電話対応を患者様目線で、思いやりのある、気持ちの伝わるような対応をしていかなければいけないと思いました。
(歯科助手・受付 20代 女性)
過剰敬語はダメ
今回の研修を受けて、自分の敬語は過剰敬語になりがちだということに気づきました。正しい敬語や正しい言葉遣いを癖付けていきたいと思いました。
(受付 女性)
即実践できる研修
どんな場面でも自分の対応が医院の評価につながるということがわかりました。蒲ケ原先生から教わったことは即実践ができて、いつも助かっています。
(受付・歯科助手 30代 女性)
目標は素敵な対応のできる受付
今回の研修は、入社して初めての接遇研修で、患者様に対しての話し方や電話対応など、今後、活かしていきたいことがたくさんありました。これからの目標は、受付をするようになり、患者様と接する時間や話す時間が増えた時に、研修で学んだことをたくさん活かして、素敵な対応ができるようになることです。
(受付・助手 20代 女性)
2019/04/02
メディカルエステ 新入社員研修(徳島)
投稿日:2019年4月2日
組織での働き方を学びました
今回の研修では、会社という組織での働き方を学ぶことができました。研修はとても丁寧で、わかりやすく、自分のためになる話を聞くことができる一日となりました。ロープレでは、実際の現場を想像することができわかりやすく学ぶことができました。
(セラピスト 20代 女性)
お客様に感動していただくために
仕事をする上で、感動するぐらい満足してもらえるにはどうすればよいのか、お客様はどうされると嬉しいのかということを考えて、しっかりアンテナを張ることが重要だということを学びました。お客様のことをいかに考えて仕事をしていかなければならないのかという意識も、学生の時よりもさらに大きくなり、頭で思うだけではなく体で覚えなければならないと思いました。社会人として責任を持って仕事をしなければならないということを改めて理解でき、思っていた以上に社会人として、会社の一員として働くことは大変だということにも気づけました。電話対応の実践では、アルバイトの時と同じようにはいかないと感じ、間違った敬語を使っていたことがわかったので、家に帰ってからもしっかり復習しなければならないと思いました。積極的に手を挙げて練習をしていただきましたが、失敗をそのままにせず、次につなげていこうと思いました。難しいことも多いですが、しっかりとメモをとって挑戦していこうという気持ちになれました。
今後の目標は、自己成長のためにも、今、学んでいることや新しい知識をしっかり頭に入れ、先輩や上司を見て素直にアドバイスを受け入れ、自分のプラスに変えていけるように自分から行動することに努めることです。
(セラピスト 20代 女性)
「きれいなみかん」になります
お客様に満足以上の感動を持っていただくためには、マニュアルをしっかり覚えることは当たり前で、全員で人間力を高めることが大切だとわかりました。嫌なことがあっても、愚痴や不満を言う「腐ったみかん」にならず、不満を聞いても良い方向に転換できる「きれいなみかん」になろうと思いました。教えていただいたことはためになり、社会に出る基本としてしっかり復習し、慣れるように練習をして、自分のものにしていきます。本日はとてもわかりやすく教えていただき、ありがとうございました。
(セラピスト 20代 女性)
お客様に信頼されるセラピストを目指します
入社し、研修を受け、先輩方と同じ制服を着て現場に立てば、お客様から見ると美容のプロだということを理解したので、接客をする際もおどおどせず、しっかりと自信を持って振舞い、一人でも多くのお客様に信頼されるセラピストにならなければならないと、改めて気づきました。今回の一日の研修は、これからの自分のためになる研修でした。研修で学んだことを自分のものにし、頑張っていきたいと思います。
(セラピスト 20代 女性)
すべての道はローマに通ず
ロールプレイングなど、実践的なご指導、ありがとうございました。すべての道はローマに通ず、と言いますが、まさにそれを体験したような気分です。自分自身を、そしてやがては周囲をけん引できるよう、精一杯頑張ります。
(セラピスト 20代 女性)